皆さんお久しぶりです🌸
年末にブログのことが気になり、何か書きたいと思っていたのですが、気づけば2月も後半になってしまいました💦
さて、最近うちの生徒さん(小学5年生)が、英検5級に見事合格されたので、そのエピソードをご共有できたらと思います!
A君はレッスンを開始した約1年半前は、ABCの歌を一緒に歌って、単語を少しずつ増やすということから初めていました。こちらの生徒さんは、
・目標がはっきりしている方がやる気が出るタイプ
でしたので、とりあえず英検ジュニアブロンズを目標に取り組もうということでスタート。もともと理解力があり、論理立った思考が得意な子でしたので、英文法の内容もサラサラと理解してくれて…。なので、私はあくまでサポート役として少し力になれたかなという感覚です(笑)
実は今回の英検5級も4級に向けた場慣らしという目的で受験してもらいました。試験を受ける際って、自分の実力が何%出せるかは、勉強量だけにとどまらないんですよね。例えば、「会場の雰囲気に慣れていなかったせいでかなり緊張した」とか、「マーク式に慣れてないので解答欄をずらしてしまった」とか。こういう外部の要因でパフォーマンスが下がることって、往々にしてあるんです。A君も、過去問題はほぼ満点でしたが、実際の試験ではリーディングが6割、リスニングが8割といった感じだったそうです。4級を受ける前の、本当に良い経験になったと思います。
本番、緊張した雰囲気の中、よくがんばったねA君!🌸本当にすばらしいと思います!!
A君は小学生の内に英検4級に受かることを目標にされているので、1年以内に合格できるように頑張ろうね!
また、A君が中学生になったら、以下のことについて、英語学習とともに伝えていけたら良いなと思っています♬
・目標設定の仕方について
・目標達成のための行動リスト作りについて
・スケジューリングについて
・自分の気持ちとの向き合い方について
これらは、本当は私自身が中学生の頃に誰かに教わりたかった内容です(笑)
だからこそ、私の生徒さんたちにはどんどん伝えていきたいと思っています。
勉強は、内容も大切だけれども、その周辺のこと(勉強との向き合い方や計画の立て方など)も同じくらい大事だし、大人になってからもそれらは活かされていくはずなので、そこも惜しみなく共有できる教室にしていきます♬^^
何はともあれ、A君おめでとう!!🌸
そして、次4級頑張ろう!!